おんじゃおんじゃ

 

皆さんのお住まいの地域では,正月のしめ飾りや門松などを燃やす行事を,どんな呼び名で言われていますか?

全国的には,「どんど焼き」や「どんと焼き」だったり,「焼き」がつかずに「どんど」って言われているようですね(大分県では「どんど」,兵庫県では「どんと焼き」って言われていたかな?)

私の故郷,唐津では,「おんじゃおんじゃ」って言ってます.九州では福岡の太宰府天満宮で行われる「鬼すべ」が有名ですよね.あれの唐津バージョンです.

2011010720070001.jpg これが大松明(たいまつ)

前面に炎をまとった大松明(全長10mくらいあるかな?)を,地元の消防団員数十人がかりで抱え上げて,氏子のいる町内を,鐘の音とともに練り歩き,唐津天満宮を目指します.

唐津天満宮に到着した大松明は,本殿の周りを3周した後,境内に高く積み重ねられた正月のしめ飾りや門松などの中へ,まるでエビが反り返るように立てられるのです.

2011010720160000.jpg 「おんじゃおんじゃ」

名前の由来は,おそらく「鬼じゃ,鬼じゃ」かな.1年間の無病息災を願う行事であるとともに,燃え残った墨を家に持ち帰って,それを屋根の上に投げると,火事などの災害にあわないとの言い伝えもあったかと思います.

「唐津くんち」ほど有名ではありませんが,唐津ではお正月には欠かせない行事です.子供のころは,「おんじゃおんじゃ」が終わると冬休みが終わるって少し悲しかったですけどねぇ(笑)

 


nice!(31)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 31

コメント 1

唐津っ子

皆様,ご訪問&nice有難うございます.
by 唐津っ子 (2011-01-19 22:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。